私の抜け毛の原因はなんだろう…と、原因と対策方法をお調べ中ですね?
普段通りの生活しているだけなのに急に抜け毛の量が増えると心配になりますよね。
抜け毛が増える原因はいくつかありますが、女性の脱毛はストレスやホルモンバランスの乱れが大きな原因と言われています。
筆者(女)も脱毛の多さに悩んでいた1人ですが、今では抜け毛の量は全く気になりません!
今回は、女性の抜け毛の原因から対策方法をご紹介します。
できるだけ薬に頼らない方法を紹介しているので、参考にしてくださいね。
1.スグに試すべき!女性の抜け毛を改善する3つのステップ
まず、女性の抜け毛を改善するために今スグできる方法を3ステップで解説します。
1.体に負担となる食事制限はしない
2.育毛シャンプーに変える
3.育毛剤を使う
これらの方法を実践するだけで解決する場合が多いので、まず試してください。
ステップ1.体に負担となる食事制限はしない
過度なダイエットを控えて、しっかり栄養が摂れる食事をしましょう。
なぜなら、栄養が不足するとホルモンバランスが崩れて脱毛症を引き起こしやすくなるからです。
朝・昼・晩の3食は食べるようにして、ビタミンB群が豊富なマグロの赤身やカツオの刺身を食べると脱毛の予防に良いです。
ステップ2.育毛シャンプーに変える
育毛シャンプーといわれるアミノ酸系が主成分のシャンプーに変えましょう。
なぜならば、市販されているシャンプーの大半がアミノ酸系以外で頭皮の洗浄力が強すぎるからです。実際、育毛シャンプーに変えてから2週間で抜け毛が激減した口コミは多いです。
数ある育毛シャンプーの中で最もおすすめなのはチャップアップシャンプー。実質月額1,519円(税抜き)と価格もお手頃なシャンプーです。
生活週間の見直しと一緒にシャンプーを変えてみると、スグに抜け毛が減るかもしれません。
ステップ3.育毛剤を使う
育毛シャンプーと一緒に育毛剤を使いましょう。
なぜならば、育毛シャンプーは脱毛しにくい頭皮環境を整えてくれるもので育毛剤を使って髪に栄養を与える必要があるからです。
育毛シャンプーで抜け毛が改善することもあるのですが、育毛剤で血の巡りを促進させた方が髪の毛は抜けにくいですし生えやすくなります。
数ある女性向け育毛剤の中で最もおすすめなのはマイナチュレ。実質月額3,961円(税抜き)と育毛剤の中でもお手頃な価格の製品です。
副作用のリスクもないので、女性の抜け毛を改善するなら上記3つのステップが最適です。
もし、この3つで改善できなければ次のステップで詳しく原因をみていきましょう。
1.女性の抜け毛が増える7つの原因と対策方法
女性の抜け毛が増える原因ほぼ全てを挙げると、その他に7つあります。
そこで7つの原因を抜け毛が増える可能性の高い順に並べると次の通りです。
- 加齢
- 日常的なストレス
- 紫外線
- カラーやパーマ
- 髪の洗い方と乾かし方が悪い
- 出産や妊娠によるもの
- タバコ
それぞれ、一緒に見ていきましょう。
原因1.加齢
35歳〜40歳近くの年齢であれば、加齢による抜け毛かもしれません。
どうしてそう言えるのか、抜け毛に悩む女性700人にアンケートを取ってみました。(2019年4月調査)
※日本移動体通信株式会社で調査
調査結果をみると、35歳-69歳の女性の6割が抜け毛が増えたと回答しています。
対策
加齢に負けないよう、適度な運動・健康的な食事・睡眠を心がけましょう。
「病は気から」ということわざがあるように、いつまでも若い気持ちでいることが大事です。
原因2.日常的なストレス
仕事や育児の忙しさが原因だけではなく、運動不足や睡眠不足・暴飲暴食によって抜け毛が増えることがあります。
なぜならば、ストレスで自律神経のバランスが乱れて血の巡りが悪くなり髪に栄養が届きにくくなるからです。
対策
ストレスを溜めないようにするには、生活習慣の見直しを始めましょう。
週1回30分程度のジョギングをしたり、夜は22時には睡眠を取るようにするだけでもストレスは減ります。
日常的にストレスを溜めやすいなら、友人と飲みに行ったり1人でカラオケに行くのもおすすめですよ。
原因3.脱毛症
抜け毛の量が増えてきたのは、脱毛症という可能性あります。
女性の脱毛症として考えられるのは、以下の3つです。
・徐々に全体的に脱毛する…びまん性脱毛症(FAGA)
・円形状に抜けていく…円形脱毛症
・出産で一時的に脱毛する…分娩後脱毛症
・ポニーテールや三つ編みで脱毛する…牽引性脱毛症
とくに女性の場合はストレスによる円形脱毛症が発症しやすい傾向にあり、ポニーテルなど頭皮を引っ張る髪型による牽引性脱毛症が多いです。
対策
脱毛症かどうか判断するためにも、皮膚科もしくは発毛専門クリニックに行きましょう。
皮膚科ですと診察料がかかってしまうので、脱毛症かどうか無料診察をしてくれる東京ビューティークリニックがオススメです。
全国50ヶ所以上にある女性専門の発毛クリニックで治療費も1ヶ月5,400円〜と継続しやすく行く価値がありますが、医薬品治療なので基本オススメできません。
原因4.紫外線
紫外線の浴びすぎが原因で、抜け毛が増えているということも考えられます。
なぜならば、紫外線を浴びすぎると頭皮が炎症して湿疹や抜け毛などの原因となるからです。
対策
日差しが強い時は、帽子もしくは日傘をさしましょう。
夏場なら通気性の良い麦わら帽子をかぶるのも良いですし、日傘ならUVカット率の高いポリエステル生地や厚手の生地の傘を選ぶのがオススメです。
原因5.カラーやパーマ
髪の染めすぎやパーマが原因で、抜け毛が増えることがあります。
なぜならば、液剤に含まれている成分のジアミンはアレルギー反応を引き起こす原因となり痒みや痛みが出て悪化すると抜け毛が増えるからです。
対策
頭皮にアレルギー反応が出ていないか、パッチテストを行いましょう。
パッチテストで痒みや赤みなどが出た場合には、カラーやパーマをするのを一旦控えましょう。
白髪染めなどカラーがどうしても必要な場合は、ジアミンが含まれていないヘアマニキュアがおすすめで
原因6.髪の洗い方と乾かし方が悪い
以下のような間違ったケアが原因で、抜け毛が増えている可能性もあります。
・髪を洗うお湯の温度はちょっと熱め
・爪を立てて髪を洗っている
・シャンプーの洗いが優しすぎて洗い不足
・お風呂上がりは30分以内にブローしていない
なぜならば、お湯の温度が熱すぎると頭皮の皮脂を溶かしすぎてしまい油分が足りず抜け毛の原因の乾燥を引き起こすからです。
対策
髪を洗う温度は38℃くらいのぬるいお湯を使いましょう。そうすれば頭皮を傷めずに優しく洗うことができます。
こちらの動画を参考にして髪の洗い方を見直してみるのもオススメです。
原因7.出産や妊娠によるもの
妊娠中もしくは出産によるホルモンバランスの乱れが原因かもしれません。とくに出産から2〜3ヶ月は抜け毛が増えやすいと言われていて、抜け毛の量が増えやすいです。
なぜならば、妊娠初期から産後1年以内は女性ホルモンの増加と減少の差が激しいからです。
対策
ホルモンバランスの乱れを整えるために、栄養をしっかり摂りましょう。
クックパッドで紹介している妊娠中のレシピ3700品もしくは産後レシピ240品が参考になります。
それと同時に妊娠前後でも使えるマイナチュレの育毛剤を使うとより効果的です。ホルモンバランスを整えてくれる効果が期待できるのでおすすめです。
原因8.タバコ
もし喫煙をしているなら、タバコが原因で抜け毛が増えたという可能性もあります。
なぜならば、ニコチンで血管が細くなり頭皮に栄養が行き渡りにくくなるからです。
対策
タバコはなかなか止められないのならば、ニコチンゼロの電子タバコに切り替えましょう。
3.対策しても抜け毛が減らないときは病院に行こう!
スグに試せる対策方法などをおこなっても「抜け毛が止まらない・・」と感じるなら、発毛専門のクリニックに行くことをおすすめします。
ストレスによる脱毛であれば心療内科、総合的ならば皮膚科が一般的ですが、どちらも基本的に自由診療で費用が高く医師も脱毛症に専門的ではありません。
そこで、抜け毛に悩む女性におすすめできるのが東京ビューティークリニックです。
医師が無料診察を行なっている女性専門の発毛クリニックで、全国50ヶ所以上に拠点があります。
発毛治療費も1ヶ月5,400円〜と良心的な価格のため、まずはここで無料診察をするのがおすすめです。
まとめ
女性の抜け毛が増えた原因と、ほぼ全ての対策方法をまとめました。
医薬品治療を考える前に、食事を見直したりシャンプーや育毛剤を使ったりして改善することを強くオススメします。
この記事があなたの悩みの解決になれば幸いです。